加工事業概要

 

何の加工?

木造建築物の骨組みに使う木材を、現場で組み立てられるように、伝統的な木材接合や金属接合用の加工をすることです。手加工も含まれますが、一般に機械プレカット加工と呼ばれ、CAD/CAMシステムを使い機械で加工します。

 

大工が手加工でノミや鉋を使って加工をすることを産業機械が行うのですが、当初は、経済成長時代の住宅需要に対応するために、大手ハウスメーカーが推進してきました。そして、今は大工職人の高齢化や職人数の減少を補う役割を果たしています。

 

近年、建設される木造住宅(在来工法)に使われる構造材のプレカット率は9割を超えるといわれています。

加工の特徴は?

・加工形状の精度が高い。(集成材、乾燥材を使用した場合)
・現場での切削作業が大幅に削減される。(構造材、羽柄材、床、野地合板まで加工した場合)
・現場での組立工程が大幅に短縮でき、雨養生等の期間が短くて済む。
・一般的にすべての部材を大工職人が手で加工する場合より安くなる。
上記は、大工職人が手で加工する場合と比較した場合。

 

しかし、以下のような建築物は、機械加工のメリットが薄れてきます。
・家一棟のほとんどの柱や梁に節がなく、それらが見えるような物件
・古民家のような丸太梁を多く使用する場合。
・一般に流通している人工乾燥の木材や集成材以外の木材を使用する場合。

木造住宅用構造計算

一般住宅用CADシステムでは、構造計算書類を作成することができます。通常、住宅の骨組みを入力する際には、CAD上で柱間の距離に対して、どれくらいの大きさの梁が必要かどうかを考えながら入力しなければなりません。

また、その際に、梁の大きさだけでなく、柱と横架材が離れようとする引き抜き力や、建物の重心や偏心を判定プログラムで確認しながら、要求される耐震強度を保つため、いろいろな分析を行いながら入力作業を行っていきます。

木材プレカット事業の沿革

昭和63年 愛媛県新居浜市に三王ハウジング株式会社を設立(三王産業建築部より)
平成元年 木造軸組プレカット加工設備導入
平成3年 住友林業㈱住宅本部指定プレカット工場となる
平成4-11年 構造材、羽柄材、野地合板の加工設備を整える
平成12年 ISO9001認証取得(木造住宅用プレカット製品の製造)
平成15年 ISO14001認証取得(木造住宅用プレカット製品の製造) 
建築士事務所開設
平成16-19年 金物工法、床合板の加工に対応可能となる。
3DcadによりCNC加工機で特殊加工部材、大断面集成材の加工が可能になる。
平成27年 BTLフォーマットのCAMデータに対応することでCLTを使用した物件のデータ作成が可能となる。
他の産業で使用されている多くの形式の設計データのインポートが可能になる。