三王テック㈱の神戸営業所が下記に移転しました。
住所:
神戸市西区高塚台3丁目2-4
神戸工芸団地内
↓↓↓↓↓
TEL 078-995-5511
FAX 078-995-5522
三王テック㈱の神戸営業所が下記に移転しました。
住所:
神戸市西区高塚台3丁目2-4
神戸工芸団地内
↓↓↓↓↓
TEL 078-995-5511
FAX 078-995-5522
長さ450mm、外径10mmのスクリューで105mmx500mmの集成材を補強してみました。この長さでは90度でしか補強できないので、次回は600mmのスクリューを使って試してみたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
外気に触れる開口部の性能を高めることは、省エネ効果、断熱効果、遮音効果、お手入れ時間、カビの削減…を考えるとプラスの面が多いと思います。 暖かくなったり寒くなったり、春はもうすぐですが、「結露の問題」はまだ続きます。秋が終わり、初冬から春先にかけてはこのような状態が続き、拭き取るのにも不織布を数枚使います。
雪の多い東北、北海道地方に住まわれている方に比べたら、この程度のことは問題のうちに入らないのかもわかりませんが、北側の窓は毎朝このような状態です。
これは、築15年くらいのマンションの窓なので、鉄筋コンクリート構造にメッシュ入りシングルガラスにアルミサッシュの組み合わせです。
一体、どれだけの熱が奪われているのだろう…カーテンを閉めずに、直接窓を温めるようにエアコンを一晩中かけると乾燥するので結露も発生しにくいのでしょうが、エネルギーのムダ使いになってしまいます。
近年、特に「木造住宅のリフォーム」、「一戸建て新築」の場合は「樹脂サッシュに複層ガラス」の選択肢があります。100%結露が発生しないとはいえませんが、窓から奪われる熱が大幅に少なくなることで、「結露が起きにくくなる=断熱効果が大幅に上がる=エネルギー消費が少ない」住まいになります。
樹脂サッシュについて
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ykkap.co.jp/info/pvc-windows/summary/
マンションの場合は、リフォーム増改築用の内窓が、結露問題を軽減します。また、断熱性能に加え、遮音性能も上がるのでお勧めです。但し、個々のマンションの管理規定で禁止されていたり、管理組合の承認が必要な場合もあるそうなので、専有部分であっても確認した方が良いようです。もちろん、一戸建ての持ち家でも同様の効果があるのでお勧めです。
結露対策について
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.ykkap.co.jp/reform/window/point9.html
外気に触れる開口部の性能を高めることは、省エネ効果、断熱効果、遮音効果、お手入れ時間、カビの削減…を考えるとプラスの面が多いと思います。
タカラ新居浜ショールームで2月17日(土)にリフォーム相談会を催しました。
晴れていましたが、風が冷たくまだ2月の肌寒さが残る一日でしたが、多くの工務店の方々、大工職の方そして、紹介していただいたお客様に来ていただきました。
水廻りの商品も、基本的なインフラが変わらないことや、デザインや機能についてはほぼ成熟してきており、各メーカーの差別化が難しくなってきています。
そんな中、タカラは長年にわたりホーローという素材にこだわり、「丈夫で長持ち、汚れ落ちがよい」という実績を地道につくってきたメーカーとして、20年以上たったキッチンのリフォームでもう一度同社のものを使いたいというリピーターが多いようです。
また、最近では「ヒートショック対策」で風呂を入れ替えする方が多いそうで
風呂の入替えでは、
・幅、高さ共に25mm毎の寸法オーダーができる
・ガーデニングや農作業後のシャワーのための扉が2カ所付けられる
・勾配天井にも対応
できることで人気があるそうです。
ホーロー用のマグネットグッズが豊富にありました。
プリント技術の進化でホーローの面板のデザインも他社の木質系圧縮板と変わりません。
普段、なかなかじっくりと見て触れる機会がないので、今回のイベントでは自分の商品知識もアップデートできました。
愛媛県内のタカラショールームは、
http://www.takara-standard.co.jp/showroom_search/prefecture/ehime/index.php
2月17日土曜日タカラ新居浜ショールームにてリフォーム相談会が開催されます。
お子様も楽しめるよう水溶性色鉛筆と杉板のお絵描きセットや、当社の社員が仕事の合間にDIYでつくったセルロース断熱材PR用の北欧風インテリアのMOVACOなどの展示する予定です。
今週土曜日はかなり暖かくなるようなので、ご家族でお出かけのついでにお立ち寄りください。
PDFはこちらです。
木材でつくったクリスマスツリーです。無垢板材、集成材、かんなで削ってつくったラッピングテープなどを使い、オスモカラー、水性木部材塗料、水性絵の具で色を塗って完成です。
今、年末の掃除の時間を短縮できそうなレンジフード(換気扇)が人気のようです。
年末になると掃除のことが思い浮かびます。
私の住まいでも、特にレンジフードの油よごれの掃除には、
時間はかかるし、
高いところの上を向いての掃除はけっこう変な姿勢になるし、、
台がいるし、
腰は痛いし、
足がすべって台からおちたら・・・・年を追うごとに深刻な悩みになってきます。
キッチンリフォームの際には使い勝手と同じくらい重視しなければならない要素だと思います。
そこで、今回、私のアンテナにかかったの
クリナップの「洗エール」です。
https://cleanup.jp/sp-rangehood/qa.html
最近のキッチンは機能はだいたい同じで、使いきれない部分も多々あると思います。私も説明されても使わない機能がたくさん・・・今の車と同じですね。
ということで、今回は掃除が楽に安全にできそうなレンジフードをチェックしてみました。
秦
どうすれば、もっと楽になるのか?
この夏、一つの壁にぶつかりました。
大断面の木材加工の仕上げには手加工と検査が必要です。それが4面あるので、4回ひっくり返さないといけない。人を集めなければならない。そのたびに、他の作業をしているみんなが手を止めて集まってくれる。でも、みんなの仕事がその分遅れる。
建物の構造上クレーンはつけるには大きな投資が必要。普段は使わないので、もし、つけてもほとんど遊んでいる状態になる。目的は回転だけなので、シンプルな機能で、コンパクトで、使わない時にはしまっておける・・・そんなものを近くの鉄工所の方と一緒に考えてつくりました。
自分たちで考え、つくったものは何物にも代えがたいものです。改善へのチャレンジで「人も会社も今よりも一歩向上」します。
何もしなければ衰退。チャレンジして成功すれば、大きく進歩します。もし、うまくいかなかったとしても、そこから学び成長します。
今回のチャレンジで、効率が上がっただけでなく、これまでできなかった仕事もできるようになりました。
現在のプロジェクトでは、登り梁14本で、機械加工だけで1本2時間かかりますが、この反転機を使うことであとの仕上げ加工、検品は2人でできるようになりました。他の人も自分の作業に集中できることで、機会費用も考えなくてよくなりました。
Before |
After |
![]() |
![]() |